【葛飾区 社交ダンス】上半身使ってますか?

query_builder 2024/01/22
ダンス関連

こんばんは。

今日のお昼間はそんなに寒く無かったですが、夕方から雨が雨が降ってきて、ちょっと寒くなってきましたね。


フリーダンスが終わってお腹が空いたので、稲美先生と一緒にお蕎麦屋さんに行ってきました。

温かいそばが体に染みわたり、元気に夜のグループレッスンも乗り切れました!


僕のよく行く金町のお蕎麦屋さん「ぶんぶく庵」

フェリーチェと同じ金町北口ですが、駅を出たら左にちょっと歩いていくとあります。金町地区センターに行く途中ですね。

普通のお蕎麦以外にもへぎ蕎麦もあって、どちらもおいしいので是非一度お立ち寄りください!


さて、本日は久々にダンスに関してです。


今日のテーマは「上半身使ってますか?」


テーマとしては範囲が広すぎるので、今日は背骨の上部についてです。


背骨は首(頸椎)、胸(胸椎)、腰(腰椎)と3つのパートに分かれています。

そのうち、上半身とは腰から上の上半身=頸椎と胸椎が今日のテーマです。


社交ダンスを踊る際に特によく使うのは胸椎だと思います。


では、どんな風に使うかというと胸椎の主な役割は体の廻旋運動です。つまり、ねじる動きですね。


いや、「腰からひねるんだ!」という反論が来そうですが、腰椎は廻旋できる角度がそんなに多くありません(胸椎は30°、腰椎は5~10°です)

なので、腰を使って体の回転を起こしていると腰に負担がきますのでご注意ください。


じゃあ、胸椎をどうやって回すんだって話ですが、これはハッキリ言ってトレーニングするしかありません。


座った状態で、前を向いて体の前で合掌してください。


その状態で体を左右にひねってみましょう。


合掌した手は体の中心にありますか?


大体の人が手だけ動いてしまいやすいです。


これは胸椎が回っているのではなく、腕や肩でひねりを作ってしまっているということです。


上手くできると手はちゃんと真ん中にあるままできるはずです。


できない人はちょっと練習してみましょう!


これができると体の絞りをうまく使えるようになるので、回転する動きが楽にできるようになりますよ。


詳しくは直接聞きに来てくださいね。

記事検索

NEW

  • 社交ダンスってどんなもの?初心者さん向けにやさしくご紹介します【葛飾区金町の社交ダンススタジオ】

    query_builder 2025/04/25
  • 一人でも通える?社交ダンス教室リアルな雰囲気とは?【葛飾区金町の社交ダンススタジオ】

    query_builder 2025/04/09
  • 【葛飾区 社交ダンス】TOKYO SWING NIGHT出演してきました

    query_builder 2025/03/24
  • 【葛飾区 社交ダンス】アーリーサマーパーティ開催!

    query_builder 2025/02/12
  • 【葛飾区 社交ダンス】新春パーティ終了いたしました!

    query_builder 2025/01/14

CATEGORY

ARCHIVE