【金町 社交ダンス】ホールドって張るもの?
こんばんは。
昨日はお昼間に仕事をして、夕方から自分たちの練習をしました。晩御飯に馬刺しをたらふく食べて、大満足の1日だった加藤です。
さて、いきなりですが今日はモダンのホールドについてのお話です。
ダンスタイムでいろんな方と踊ると思うのですが、
ホールドを張ろうとする人が多いです。
肘に力を入れて、腕を目いっぱい広げようとします。
ホールドは英語で「hold」ですが、辞書を調べると
・持つ
・保つ
・抱きかかえる
・ねじ伏せる
など様々な意味のある単語です。
僕は「ホールド=抱きかかえる」と思っています。
男性が女性を抱きかかえ、女性はそれに沿うように自然と腕を配置してくれればいいと思います。
親に抱っこされている子供を想像してみてください。
自然と首の方に手をまわしていませんか?
変に肘を広げて抱っこされている子供を僕は見たことがありません。
もちろん、社交ダンスでのホールドは全く同じではありませんが基本は同じだと思います。
でも、
「上手な人は肘が遠くに広がって、上半身が離れているじゃないか!」
と反論が多数来そうですが…(笑)
上手な人は胴体の形を上手に変えて上半身の広さを作り出します。胴体の形を上手に変えるには下半身からの連動がとても大事になります。
決して腕だけを広げて広くしているわけではありません。というか、力を入れても広くはならないです
本人の体感的には力が入るとやっている気がするので、ホールドが広くなったような気がしますが、肘を頑張って広げたところで腕が長くなるわけでもないので、客観的には広くなっているわけではないですね。
明日からはみなさんも一回腕をリラックスして踊ってみませんか?
そうすると胴体の形を変えなきゃいけないというのがわかるかもしれません。
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/03/24
-
【葛飾区 社交ダンス】アーリーサマーパーティ開催!
query_builder 2025/02/12 -
【葛飾区 社交ダンス】新春パーティ終了いたしました!
query_builder 2025/01/14 -
【葛飾区 社交ダンス】2024年最後のフリーダンスです
query_builder 2024/12/26 -
【葛飾区 社交ダンス】年末年始の営業のお知らせ
query_builder 2024/11/29
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/104
- 2024/092
- 2024/081
- 2024/073
- 2024/061
- 2024/053
- 2024/042
- 2024/031
- 2024/025
- 2024/013
- 2023/121
- 2023/114
- 2023/094
- 2023/082
- 2023/075
- 2023/063
- 2023/053
- 2023/043
- 2023/038
- 2023/024
- 2023/014
- 2022/124
- 2022/116
- 2022/106
- 2022/096
- 2022/088
- 2022/0710
- 2022/0610
- 2022/059
- 2022/0412
- 2022/035
- 2022/029
- 2022/0113
- 2021/1215
- 2021/1117
- 2021/1017
- 2021/092